今日は、足利フラワーパークにバラ見物をしてきました。ココは両毛線の直ぐ脇なので、時折モーター音が聞こえて来ますが、やってくるのは211系ばかりで115系はホント姿を見ることが無くなりましたね。
帰る前に折角?なので駐車場脇から両毛線を撮影してみました。
噂によると高崎の115系も夏頃にはすべて置換えになるとか?
まあよくもココまで115系が残っていたと言うべきなんでしょうね。
27日は前から鉄仲間と中央西線へ遠征に行く予定をしていました。
狙いはもちろんロクヨンですが、このところの変運用のお陰?で土曜に撮影できる重連3084レに国鉄色重連が入るカモと言うことで気合が入っていましたが・・・
中央道を西へ向かっている最中に、国鉄色重連は重連単機で3088レのスジで戻り、狙いの3084レは更新色が確定。うーん残念。
中央道の渋滞で時間が無くなってしまたので洗馬~日出塩間の撮影地へ。本当はもう少し南下したかったのですが・・・
続いて3084レです。
3084レはスジが立っているので追い掛けせず、お腹も空いたので昼食にします。近くの手打ちそばのお店があったので入ろとすると線路の向こう側にソバ畑が広がっていました。
折角なのでソバ畑を入れて丁度やってくる211系を撮影します。
おお、長い!
さて、この後はお昼にして午後に続きます。
ちょっと間が開いてしまいましたが山梨に行った際の写真です。
その1で撮影した陸橋は下り列車向けの撮影地でこの後やてくる上りのカモレ撮影には向いて無いので場所を求めて石和温泉方面にロケハンしながら移動すると春日居町駅の先でいい感じの場所がありました。
この後もう一つの目的地、「正徳寺温泉初花」に向かうので山梨市方向に自転車を走らすと温泉の手前で富士山バックで撮影出来る場所がありました。
ちょっと移動して菜の花を入れて撮影してみます。
青春18きっぷの最終日、前日は静岡に出掛けたので今日はゆっくり近場?でと言うことで、前から気になっていた山梨、春日居にある温泉に行こうと昼前の中央東線の乗車して山梨市へ向かいます。
途中、甲斐大和で特急退避があるのでホームに降りると築堤の桜が満開でした。
甲府盆地の淵を降りていき、山梨市で下車します。
桜が散ると甲府盆地は桃の花が咲いてピンク色に染まると言うことで駅前でレンタサイクルを借り、桃と絡んで撮影出来そうな場所を探します。
目的地の正徳寺温泉の近くの踏切桃畑があり、丁度踏切が鳴動したので
陸橋からは桃畑が良く眺められていい感じです。
列車が来ないかなとスマホで時刻表をチェックしていたら踏切が鳴動して上り列車がやって来ました。
直ぐに下りがやってきました。
この場所もなかなかなのですが上り列車を撮影に向いてないのでちょっと移動してみます。上牧でELレトロとSLみなかみを撮影した後、続行の高崎行に乗ればSLを渋川で追い抜きます。高崎問屋町で流し撮りしようかと思いましたが、被りそうなので井野で撮影しようと下車します。
意外とまだ明るかったので流さず普通に撮影出来そうだったので、前回見つけた駅脇の畑から撮影します。
2台のカメラが準備出来たところで近くの踏切が鳴動します。
こちらは7Dに70-200F2.8で撮影こちらは50Dに35mmF2で
もう日が短くなったものです。
撮影後、急いで駅に戻り後続の高崎行きに乗車、高崎から快速アーバンで帰宅することにしますが、高崎線のダイヤ乱れで遅れているとか。
運行情報には「機関車故障により・・・」と書いてあり、また貨物の釜か?と思っていたら高崎から単回のEF65-1118だったそうで・・・そういえば朝、高崎機関区に1118号機が留置されてました。
おかげで20分遅れて上野到着となりました。
紹介するのが遅くなりましたが、4/29に撮影した185系の臨時快速「足利藤まつり」号です。
2往復設定されていて、この列車は485系「大藤まつり」号の30分後に走る4号です。
485系を撮影した時よりも日が落ちて夕方らしくなりました。
まずは115系の上りがやって来ました。
185系が来る前に下り列車が1本あります。露出確認に丁度良いと迎え撃ちます。
続いて185系がやって来ます。