2009年6月6日 / 最終更新日時 : 2009年6月6日 TRAVAIR 過去画像 81系ミト座を牽引するEF58-89 「江戸」が配備された後、81系は水戸に転属して余生?過ごしていましたが、結構EF58-89が牽引に当る場合が多かった気がします。 代々木の踏切を通過するミト座 今だと怒号が響き渡るんでしょうね。あーヤダヤダ
2009年6月5日 / 最終更新日時 : 2009年6月5日 TRAVAIR 過去画像 米子駅で休息中のEF64-1 EF64の初期型は伯備線の電化後に岡山機関区に配備されました。 このEF64-1も運用離脱後長い間、岡山に留置されていましたが今年に岡山で解体されてしまったそうです。
2009年6月4日 / 最終更新日時 : 2009年6月4日 TRAVAIR 過去画像 EF60-29牽引の高座 両毛線で撮影したEF60-29牽引の高座です。記憶がおぼろげなのですが、この日はEF58-89牽引の12系が小山から桐生まであったのでそのついでに撮影したものでは無いかな?
2009年6月3日 / 最終更新日時 : 2009年6月3日 TRAVAIR 過去画像 横川機関区にて まだ碓氷峠が無くなると思ってもいなかった時代です。横川機関区では見学が可能だったので、ヘルメットを借りて撮影してました。 撮影していると結構機関士から「上手く撮れたか?」って声を掛けられました。 そうそう機関区事務所でオ […]
2009年6月2日 / 最終更新日時 : 2009年6月2日 TRAVAIR 過去画像 DD16-11牽引の「八ヶ岳号」 86年に小海線を走った「八ヶ岳号」(ヘッドマークから多分そういう名前だろうと推測)の写真です。 今見ると凄い編成ですね。ヨ8000×2+オハ46+ヨ8000×2ですからねぇ。企画担当者はトロッコ列車をイメージしたのでしょ […]
2009年6月1日 / 最終更新日時 : 2009年6月1日 TRAVAIR 過去画像 重連単機回送 品川から横浜羽沢まで牽引用のEF58を回送する単2033レが昼過ぎにあるので、何回か撮影に行きました。前位は宮原区、次位は宇都宮区で、原型窓車が充当されると多くのマニアが集結していました。 一番人気が高かったのは100号 […]
2009年5月30日 / 最終更新日時 : 2009年5月30日 TRAVAIR 過去画像 EF58-61とEF65-1109の重連単機回送 国鉄末期は増収対策として、お座敷列車の運転が多く設定されていました。この日は「江戸」と「サロンエクスプレス東京」が続けさまに新鶴見操に到着しました。 サロンエクスプレスの牽引はEF58-61でした。 新鶴見まで牽引してき […]
2009年5月29日 / 最終更新日時 : 2009年5月29日 TRAVAIR 過去画像 八丁畷でEF58の荷レを撮る EF58が荷物列車から引退が近くなると、東海道貨物線を走る荷物列車を撮影するのに良く南武支線の八丁畷に行って撮影したものです。 米原区のEF58-118は原型小窓車。SGの排煙が見えます。 宮原区のEF58-44。汽笛カ […]
2009年5月28日 / 最終更新日時 : 2009年5月28日 TRAVAIR 過去画像 EF58-61踊り子 伊豆へ向かう「踊り子」に14系が充当されること自体がこの時代は「当たり前」のことでした。
2009年5月27日 / 最終更新日時 : 2009年5月27日 TRAVAIR 過去画像 EF64-1000牽引の荷物列車 新鶴見・隅田川から上越方面への荷物列車はEF64-1000番台が牽引していました。 今では山手貨物は埼京線に新宿湘南ライン、NEXなどひっきりなし列車が行き交いますが、この時代はのんびりしたもので、代々木の踏切もたまに閉 […]