2010年12月21日 / 最終更新日時 : 2010年12月21日 TRAVAIR 過去画像 土佐北川駅で交換するキハ58と54 土佐北川駅は鉄橋上にホームがある駅でJRで唯一の橋上駅だと思います。 2008年に四国を旅して、高知から乗ったキハ58の普通列車がこの駅で下り列車と交換待ち合わせの際に撮影しました。 2両編成の阿波池田行はガラガラで1両 […]
2010年12月18日 / 最終更新日時 : 2010年12月18日 TRAVAIR 過去画像 川越線用に改造された103系 仙石線でボディは103系で下回りは72系のまま活躍していた72系950番代が川越線電化により下回りを更新し103系3000番台として大宮~高麗川間で活躍しました。 電化後、大宮発着の高麗川行は、地上ホームから発着する時期 […]
2010年12月16日 / 最終更新日時 : 2010年12月16日 TRAVAIR 過去画像 浜川崎駅で休むEF15 八王子機関区に残ったEF15は、ED16亡き後青梅線の貨物列車をEF64と共通運用で受け持ち最後の活躍をしていました。 確か198号機は最後まで八王子機関区に残ったEF15だったと記憶しています。 昭和61年の12月に八 […]
2010年12月14日 / 最終更新日時 : 2010年12月14日 TRAVAIR 過去画像 EF65-1033がタンク車4両を牽引 大宮駅の5番線に停車するEF65-1033牽引の貨物列車ですが、タンク車4両とちょっと寂しい編成です。 大宮駅に一日いるとEF60やEF65の貨物列車が1時間に1,2本あって飽きなかったものです。 今でも貨物列車も多いで […]
2010年12月7日 / 最終更新日時 : 2010年12月7日 TRAVAIR 過去画像 DD51-1803が総武緩行線で「江戸」を牽引 昭和62年の6月ころの撮影だったと思います。「江戸」が総武緩行線経由で入線した時に錦糸町~両国間で撮影したものです。 佐倉区のDD51が牽引すると聞き、842号機が運用に入らないかな?と期待したのですが、残念ながら180 […]
2010年11月22日 / 最終更新日時 : 2010年11月22日 TRAVAIR 過去画像 新鶴見操を通過するEF60-18 首都圏の貨物輸送で活躍していたEF60も貨物列車削減で昭和60年頃から急速に姿を消していきました。今のEF65みたいな状況みたいなものでしょう。 この当時はEF60以降を新型電機と読んでましたが、今はEF200とかが新型 […]
2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2010年11月21日 TRAVAIR 過去画像 EF65-1120牽引の12系お座敷客車 下関区のEF65-1120が広島の12系お座敷客車を牽引して上京してきたのを大井町駅で撮影したものです。 大井町の大森り側の踏切には踏切警手が居ましたがこの頃には自動化されてしまったようです。 並走する103系の京浜東北 […]
2010年11月19日 / 最終更新日時 : 2010年11月19日 TRAVAIR 過去画像 エルナードをバックにDD51-1802 総武本線の小名木川貨物線は城東地区の貨物輸送基地として、貨物列車が1~2時間に1本位の割合でDD51が有蓋・無蓋貨車やらタンク車、コンテナ車を連ねて走ってました。 都内で唯一のDD51運用で、送り込みとかで、無動力ながら […]
2010年11月16日 / 最終更新日時 : 2010年11月16日 TRAVAIR 過去画像 EF65-1035牽引の貨物列車 高崎線宮原駅を通過するEF65-1035牽引のコンテナ貨物列車です。昭和61年7月に撮影した写真で、キハ38の配給を撮影に行ったついでに撮影したようです。 この1035号機も2009年のダイヤ改正で運用から外れ廃車になっ […]
2010年11月15日 / 最終更新日時 : 2010年11月15日 TRAVAIR 過去画像 EF66-9牽引のワム貨物 EF66の貨物列車と言うと緑色のコンテナを満載した特急貨物を牽引するイメージがあるのですが、この時代では、間合い運用なのか有蓋貨車のワムを引き連れて東海道貨物線を走る列車があったんですねぇ~ 今では、EF66が黒磯まで入 […]