2010年11月16日 / 最終更新日時 : 2010年11月16日 TRAVAIR 過去画像 EF65-1035牽引の貨物列車 高崎線宮原駅を通過するEF65-1035牽引のコンテナ貨物列車です。昭和61年7月に撮影した写真で、キハ38の配給を撮影に行ったついでに撮影したようです。 この1035号機も2009年のダイヤ改正で運用から外れ廃車になっ […]
2010年11月15日 / 最終更新日時 : 2010年11月15日 TRAVAIR 過去画像 EF66-9牽引のワム貨物 EF66の貨物列車と言うと緑色のコンテナを満載した特急貨物を牽引するイメージがあるのですが、この時代では、間合い運用なのか有蓋貨車のワムを引き連れて東海道貨物線を走る列車があったんですねぇ~ 今では、EF66が黒磯まで入 […]
2010年11月14日 / 最終更新日時 : 2010年11月14日 TRAVAIR 過去画像 青梅線を走る103系初期車 今ではステンレスの新車が使われていますが、昭和の終わり頃まで青梅線には103系の初期車が多く運用されていました。 車両重量の関係なのか青梅以遠には、冷房車が入れない制約があったようで、奥多摩直通のホリデー快速も非冷房の1 […]
2010年11月11日 / 最終更新日時 : 2010年11月11日 TRAVAIR 旅客列車 JR四国で活躍していたキハ65 平成18年4月に撮影したキハ65+キハ58の普通列車です。高松発阿波池田行の普通列車で讃岐財田駅で上り特急列車の交換待ちの際に撮影しました。 この時期位から最後までの残ったキハ58やキハ65の国鉄型急行用車両が姿を消し始 […]
2010年11月8日 / 最終更新日時 : 2010年11月8日 TRAVAIR 過去画像 DE10「北星」(重連ミステリー号) 上野から常磐・武蔵野線・東北線を走り、宇都宮でDE10-11とDE10-12の重連でミステリー号の終着駅に到着しました。 EF80は「ゆうずる」、EF65は「あけぼの」、この後のEF58は「はくつる」と往年のヘッドマーク […]
2010年11月5日 / 最終更新日時 : 2010年11月5日 TRAVAIR 過去画像 「平」駅に停車中の455系 今では「いわき」駅ですが平成6年までは「平」駅でした。どうも「いわき」より「平」の方が印象が強く残っていて、常磐線の駅と言うとこの「平」が一番に思いつきます。 写真は平成3年位だったと思います。磐越東線のキハ58から降り […]
2010年11月3日 / 最終更新日時 : 2010年11月3日 TRAVAIR 過去画像 八高線のキハ30 高崎第一機関区で出動を待つ、キハ30を撮影しました。 コルゲート仕様からステンレス試作車のようです。八高線は今ではキハ110化に続き電化によって分断されてしまいましたが、この当時はキハ30がノンビリ走っていました。 キハ […]
2010年11月1日 / 最終更新日時 : 2010年11月1日 TRAVAIR 過去画像 キハ30の配給列車を64貨物が追いかける 茅ヶ崎区のキハ30が大宮工場へ配給される列車を武蔵府中で撮影した写真です。南武線ホームから撮影したのですが、EF65-1058が牽引する配給列車の後を追いかけて、奥多摩へ向かうEF64-1000番台の貨物列車が追いかけて […]
2010年10月30日 / 最終更新日時 : 2010年10月30日 TRAVAIR 過去画像 黒磯駅に到着するED75-14牽引の普通列車 上野から宇都宮行の普通列車に乗り、宇都宮から455系の普通列車に乗換えて黒磯駅まで行き、ED75の旧型客車に出会う。 中学生2年生の春に乗り継いでやってきた黒磯で出会ったのがこのED75-14牽引の普通列車です。初期番が […]
2010年10月29日 / 最終更新日時 : 2010年10月29日 TRAVAIR 過去画像 馬橋駅を通過するEF80貨物列車 交直両用機と言えば、ローズピンク塗装と言うのが当時は当たり前でしたが、JR後の田端区配備のEF81が北斗星牽引用に流れ星が書かれるようになってから、赤色に塗り替えられてしまい、関東地区ではオリジナルの塗装を見ることが出来 […]