2009年8月29日 / 最終更新日時 : 2009年8月29日 TRAVAIR 過去画像 青梅線を走るED16 ED16は1983年、昭和58年3月に青梅線から引退してしまいました。 引退の1ヶ月前に羽村~小作間の踏み切りで撮影しました。当時はまだ小学生で親のカメラで撮影したものです。 ED16が引退した後、全てEF64になるのか […]
2009年8月28日 / 最終更新日時 : 2009年8月28日 TRAVAIR 過去画像 スイッチバック廃止直前の板谷峠 平成2年に板谷峠のスイッチバックが廃止となり、50系で運転されていた列車が電車(標準軌)化されることになりました。 いまでは、このスノーシェードも朽ち果ていることでしょう。 その直前に板谷峠で撮影した写真になります。EF […]
2009年8月27日 / 最終更新日時 : 2009年8月27日 TRAVAIR 過去画像 キハ58快速「わかとりライナー」 キハ58にヘッドマーク付きで米子~鳥取間を走っていた快速「わかとりライナー」です。 今の「とっとりライナー」の前身にあたる列車で、先日、20年ぶりに米子から鳥取まで新型気動車の「とっとりライナー」に乗りましたが、当時の記 […]
2009年8月23日 / 最終更新日時 : 2009年8月23日 TRAVAIR 過去画像 DD51牽引の旧型客車 先日、同じ場所で撮影したキハ58の写真に続き、DD51が牽引する旧型客車です。 山陰の旧型客車は近代化工事をした車両が多く青色が主体で、茶が混じる程度でした。 今のように茶一色の編成はなかなかお目にかかれませんでしたね。 […]
2009年8月20日 / 最終更新日時 : 2009年8月20日 TRAVAIR 過去画像 オハニ36 昭和61年当時、山陰本線542レ浜坂発福知山行きには、オハニ36が連結されていていました。 前夜出雲市から、「だいせん」に乗って浜坂駅で降りてこの列車に乗りました。 豊岡で旧型客車2両が増結されて、ココからオハニ36は行 […]
2009年8月18日 / 最終更新日時 : 2009年8月18日 TRAVAIR 過去画像 EF65-1012牽引の12系団臨 東海道線の団臨はPFの場合、後期型の牽引が多かったのですが、東京機関区が新鶴見機関区と統合された時期に、時たまこうやって初期型が牽引することがありました。 この1012号機はJR貨物に継承されたようですが、幡生での脱線事 […]
2009年8月17日 / 最終更新日時 : 2009年8月17日 TRAVAIR 過去画像 津軽海峡線入線試験 青函トンネル開業の半年前、昭和62年9月に通称オイラン車が入線して、北海道から本州へ列車は初めて走りました。 偶々、試験休みを利用して北海道へ渡道すると、偶々函館駅でこの列車を発見して、駅員に聞くと今日は五稜郭で滞泊して […]
2009年8月16日 / 最終更新日時 : 2009年8月16日 TRAVAIR 過去画像 香住駅を発車するキハ58急行列車 退色が少し激しいですが香住駅の米子側にある鉄橋で昭和61年7月下旬に撮影したキハ58型7両の急行列車です。 多分、急行「だいせん」だと思うのですが・・・ 旧型客車を追いかけて昭和61年の夏に山陰を巡りましたが、旧型客車の […]
2009年8月15日 / 最終更新日時 : 2009年8月15日 TRAVAIR 過去画像 馬橋を通過するEF80単機回送 EF81は交直両用の万能機として、あちこちで活躍していますが、その先代?にあたるEF80は50ヘルツ専用だったこともあり常磐線関係でしか活躍してなかったので、今の若いマニアにはEF80を知らない世代が多いのでは無いでしょ […]
2009年8月14日 / 最終更新日時 : 2009年8月14日 TRAVAIR 過去画像 ロクイチ牽引のやすらぎ 大森駅で撮影したロクイチが牽引する、高崎局のお座敷「やすらぎ」です。 一鉄道管理局で2本のお座敷客車を所有するのは高崎だけでな無かったでしょうか? 国鉄末期には、「大清水」を商品化するなど商才に長けてた人が多かったんでし […]